【平成30年宅建試験】問6(ひっかけ問題)法定地上権

勉強 ひっかけ問題

法定地上権(ひっかけ問題対策)

Aが所有する甲土地上にBが乙建物を建築して所有権を登記していたところ、AがBから乙建物を買い取り、その後、Aが甲土地にCのために抵当権を設定し登記した。この場合の法定地上権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

  1. Aが乙建物の登記をA名義に移転する前に甲土地に抵当権を設定登記していた場合、甲土地の抵当権が実行されたとしても、乙建物のために法定地上権は成立しない。
  2. Aが乙建物を取り壊して更地にしてから甲土地に抵当権を設定登記し、その後にAが甲土地上に丙建物を建築していた場合、甲土地の抵当権が実行されたとしても、丙建物のために法定地上権は成立しない。
  3. Aが甲土地に抵当権を設定登記するのと同時に乙建物にもCのために共同抵当権を設定登記した後、乙建物を取り壊して丙建物を建築し、丙建物にCのために抵当権を設定しないまま甲土地の抵当権が実行された場合、丙建物のために法定地上権は成立しない。
  4. Aが甲土地に抵当権を設定登記した後、乙建物をDに譲渡した場合、甲土地の抵当権が実行されると、乙建物のために法定地上権が成立する。

平成30年 宅地建物取引士試験 問6

4と回答してしまいましたが、正解は1です。
出ました法定地上権の問題。と思ったのに間違えました。
しっかりと考えれば分かると思っていたのに間違えました。
1の名義が違うという部分に引っかかりましたが、名義を変更していなくても、建物を買い取った後なので、Aが所有しているという解釈になります。

  1. 抵当権設定当時、土地上に建物があること
  2. 抵当権設定当時、土地の所有者と建物の所有者が同一であること
  3. 土地又は建物のどちらか一方に抵当権が設定されていること
  4. 抵当権の実行により、土地の所有者と建物の所有者が別人になったこと

#法定地上権 #ひっかけ #宅建試験 #要復習

タイトルとURLをコピーしました